デジタルサイネージの活用について

デジタルサイネージは、繁華街やターミナル駅とか大型商業施設などに行けば、ビルの壁面一杯を使った巨大サイズのものを見かけることも最近では全く珍しくなくなりました。

電子看板と呼ぶこともできますが、要するに大型液晶ディスプレイを用いた広告とか看板のことです。

ただし、利用しているのはそのような大規模なものばかりではありません。

ごく一般の商店などであっても最近では利用が増えてきています。

この場合、もちろんその大きさはビルの壁面一杯といったようなものではなく、今までお店にあった看板のサイズとさほど大きくは変わりません。

デジタルサイネージの大きな特徴は、人目をひきやすいので強くアピールできることにあります。

この点では大型商業施設などにあるサイネージと意図的には変わりません。

多数の人が忙しく行き交うような場所でも広告宣伝効果を発揮するためには、周囲に埋没してしまうようなものであってはならないわけですが、規模の大小はあっても同じことは一般のお店であっても当てはまります。

映し出す内容を変更することが比較的簡単という利点もあります。

今までの看板では、一旦作成して設置してしまうと内容の変更は容易ではありません。

ですがデジタルサイネージであれば、コンテンツはいわば電子データに過ぎないのですから、データを変更したり更新しさえずれば映し出す内容も更新できるわけです。

時間帯とか曜日などに応じて臨機応変に対応できます。

コメントは受け付けていません。

タイトルとURLをコピーしました